- 自分のブログを立ち上げたい
- イラスト制作を外注したい
- 悩みを相談したい
こんな悩みを持っている方に、技術のフリマとも言える「ココナラ」というサービスを紹介します。
さらに、
- ココナラの具体的な特徴を知りたい
- 実際の評判を知り、利用するかどうかの判断基準にしたい
という方のために、下記の内容を解説します。
本記事の内容
- ココナラの特徴(購入者側)を見ていく
- ココナラの評判は?【実際の利用者の声】
- ココナラでサービス購入する前に知っておきたい注意点
この記事を書いているわたしは、実際にココナラでアイコンイラストの制作依頼をしたことがありますので、記事の信頼性担保につながると思います!!
ココナラの特徴【評判を見る前に知っておこう】
ココナラの評判を見る前に、ココナラの購入者サイドの特徴を解説します!!
全てオンラインで完結する
- 実際に会う
- 電話番号を教える
- モノを郵送する
これらを前提としたサービスを出品することはできません。ただ、例外もあります。
- イラスト・似顔絵・漫画
- デザイン
- 音楽・ナレーション
- 動画・写真・画像
- ビジネスサポート・代行
- 趣味・エンターテイメント
- 士業(行政書士・税理士etc.)
これらのカテゴリかつ、「テキストサービス」もしくは「ビデオチャットサービス」であれば物品配送を伴うサービスを出品できます!!
- ポスター
- 水彩画・油絵
- 手書きメニュー
- 手書きの似顔絵
- 結婚式のウェルカムボード
具体的にはこういったものは物品配送可能。
ただし!!
専用の住所入力フォームがあるわけではなく1体1の非公開のトークルームで住所のやり取りをするため、出品者が購入者の情報(名前、住所などの個人情報)を悪用する可能性は0ではありません。
その点に注意して物品配送可能なサービスをご利用ください。
購入価格は500円から
サービスの販売価格は500円〜1,000,000円です。ただし、カテゴリによっては販売価格の上限が決まっています。
例えば恋愛や結婚、占いなどの相談系のカテゴリは上限が2,000円と決められています。
また、やり取りの中で出品者に追加の作業をお願いしたい場合には下記の手段で追加料金を支払います。
- 有料オプション
- おひねり(追加支払い)
有料オプションは、最大10個まで設定可能なオプションです。例えば似顔絵の制作サービスの有料オプションだとこういったものがあります。
- 上半身+◯◯◯円
- 全身+◯◯◯円
- 2キャラ+◯◯◯円
- フルカラー+◯◯◯円
こんな感じですね。
おひねりはサービス購入後に追加のサービスをお願いしたい場合などに使える機能です。有料オプションと違いサービス購入後に追加できますので、オプションを付け忘れた場合などにも使えます。(事前に確認しておくのがベストです!!)
やり取りは全て非公開の1対1
ニックネーム(匿名)で利用可能なので
- 身近な人に相談できない
- 個人を特定されたくない
といった人も安心して利用できます。
サービス購入前のダイレクトメールのやり取りはもちろんのこと、サービス購入後に使用可能なトークルームは、完全非公開ページでの1対1のやり取りです。
添付ファイルのやり取りもできるので、「こんな感じのイラストをお願いしたいです」というときなどにも使えます。
公開依頼でサービスが探しやすい
検索をしても自分の求めているサービスが見つけられない場合は「公開依頼」機能が便利です。
- イメージ
- 納期
- 価格
など、詳細な依頼内容を入力した上で公開依頼ができます。
公開依頼をすると提案が届くので、提案者とやり取りして問題なければそこからサービス購入が可能。
もし満足のいく提案がない場合は購入しなくても大丈夫です。提案者と相談しながら提案内容を修正してもらえればOKです!!
キャンセル時は返金
代金はサービス提供が完了するまで、ココナラが預かっている状態です。
サービス提供がされない場合は、キャンセルとなり、代金は返金されます。
ただし、購入者側の都合でキャンセルが成立した下記のような場合は評価が下がってしまいますので注意が必要!!
- 事前条件の確認不足
- 金銭的な支払い不能
- ニーズがなくなり納品不要
サービスを購入する際は、自分が求めるサービス内容と出品内容をしっかりと吟味してから購入するのがベストです。
ココナラの評判は?【実際の利用者の声】
では実際の利用者の評判を見ていきましょう。
良い評判もあれば、当然悪い評判もあります。もちろんどちらも見ていきます。
【評判1】気軽に専門家に依頼できる
「プロの方に直接頼むよりも頼みやすい」
ほかのサービスに比べて気軽にプロに依頼しやすいと感じたのは、わたしもです。
サイトの雰囲気がそうさせている気がしますし、ダイレクトメールで気軽にやり取りができるのが好印象です。
【評判2】商品カテゴリーが幅広い
「カテゴリーが多いので、自分の探しているサービスを見つけやすい」
ココナラのカテゴリーを調べると、大カテゴリーが21、それにぶら下がるカテゴリー全てを合算すると200以上もあります。
自分で探しても納得のいくサービスが見つからない場合は、先ほど紹介した「公開依頼」の利用がおすすめ!!
【評判3】ずっとお付き合いしたい出品者に出会える
「ずっとお付き合いしたいと思える出品者に出会える」
これは実際に利用したわたしの感想です。
ブログとtwitter用のアイコンイラストを制作していただきましたが、対応いただいたイラストレーターさんがとても話しやすい・相談しやすい方でした。
ブログで紹介したいと申し出たところ、快諾していただき、感謝しています。ブログとtwitterのヘッダー画像を用意しようと思っていたのですが、今回アイコンを制作していただいたイラストレーターさんに再度お願いする予定です。
わたしがアイコンイラストを依頼したときの流れと、イラストレーターさんの情報をまとめていますので、参考にしてください。
»【ココナラ】私のブログ用アイコンはこうして生まれた【モチベ爆上】
【評判4】運営者の対応がひどい
「運営会社スタッフの対応がひど過ぎる」
悪い評判も当然ながらあります。
この評判は出品者側の評価として最も多かった評判ですが、購入者も知っておくべき評判です。
運営会社側の対応がひどいという声が上がる一方、そこで稼げている人も実際にいるわけで、出品者に限らず購入者もこういった声があるということを理解し、ココナラのサービスをじっくり見極めることが重要と言えます。
こちらの評判を知ったうえで、サービス利用者は何に気をつけたらいいのか、後ほど解説します。
【評判5】悪質な出品者もいる
「プロ意識の低い出品者、悪質なサービスを売っている出品者もいる」
- メッセージの返信が遅すぎる
- 出品者が勝手にサービスを終了する
わたしはこういった出品者に遭遇したことがありませんが、プロ意識の低い出品者がいることも事実です。事前にスケジュールを細かく確認したり、ほかの人の評価を見たりして見極めることが重要です。
また、「1ヶ月で◯◯万円稼げるブログ術!」などの商材系は悪質なものが多いと評判です。
こういったサービスに興味がある方は最新の注意を払って、冷静な判断をしてください。
ココナラでサービス購入する前に知っておきたい注意点
最後に、ココナラのサービスを利用する上で購入者側が気をつけるべきポイントをまとめましたので、サービス利用にお役立てください!!
簡単に稼ぐ方法はないと理解する
ブログでもSNSでも動画配信でも、簡単に稼ぐ方法はないと理解しましょう。
なぜなら、わたしたちが目標としている稼いでいるブロガーさんやYouTuberさんも、最初は相当な努力と泥臭い作業をしてきています。それが真実です。
最初は泥臭く努力して継続していけば、必ず芽は出ます。
「簡単に稼げる方法」という怪しげな商材に興味を持っても、「いや、稼ぐことはそんな簡単じゃない。少しずつでも稼げる方法を試してみよう」と、冷静な判断をしてください。
サービス内容・説明・評価をしっかり見て、不明点は問い合わせる
購入したいと思ったサービスがあったら、サービス内容・説明をしっかり確認しましょう。
さらに、出品者さんがどんな人なのかがわかるので、出品者さんの評価も見ておくことを強くおすすめします!!
- 有料オプションにないことをお願いしたい
- スケジュールがとてもタイト
など、不明点や懸念点がある場合はサービス購入前にダイレクトメッセージで問い合わせましょう。自分がやってもらって当然と思っていることが、出品者にとっては追加料金をいただく内容ということもよくあります。
不明点と懸念点が解消される利点もありますが、サービス購入前に出品者さんがどんな人かを知ることができます。
ココナラのニュースを確認する
ココナラのニュースをマメに確認し、サービス内容の変更などないかチェックしましょう。
悪い評判のなかには、サービス内容がいつの間にか予告なく変わっていて(あるいはわかりずらくて)揉め事になったという声も少なからずありました。
そういったトラブルを回避するために、ココナラのニュースをこまめにチャックすることをおすすめします。
マナーを守り、返信はできるだけ早くする
- あいさつをする
- 感情的にならない
- 返信を速やかにする
- 丁寧な言葉遣いを心がける
これは普通の社会生活の中でも意識しなくてはいけない、最低限のマナーです。購入者がさらに注意しなければいけないのは「無理のない範囲でお願いする」ということです。
さっき、自分がやってもらって当然と思っていることが出品者にとっては追加料金をいただく内容ということもよくある、という話をしました。
再度ここでも言いますが、不明点や懸念点は出品者さんに事前に問い合わせておいてください。この確認を怠るとトラブルに発展する可能性もあります。
スムーズに気持ちよくやり取りするために最低限のマナーを守り、不明点は事前に解消しておくように心がけてください!!
まとめ:ココナラの悪い評判も知り、トラブル回避に努める
記事のポイントをまとめます!!
- ココナラは全てオンラインで完結し、トークルームも完全非公開
- カテゴリーが幅広く、サービスを見つけやすい
- 悪質な商材・怪しげなサービスは冷静に見極める
- 不明点や懸念点がある場合はサービス購入前に問い合わせる
- ずっとお付き合いしたい出品者さんに出会える
こんな感じです。
ココナラに限らず、どんなサービスでも悪質な利用者はたくさんいます。大事なことは、冷静な判断をするためにしっかり調査をし、不明点は徹底的に解消しておくことです。
わたしは実際にブログとtwitter用のアイコンイラストをココナラを通して制作していただき、今後はヘッダー画像も作ってもらいたいな!!と思えるステキなイラストレーターさんと出会えました。
≫【ココナラ】私のブログ用アイコンはこうして生まれた【モチベ爆上】
悪質な出品者を見極めトラブルにならないように細心の注意を払いながら、有意義にサービスを利用をしましょう!!