こんにちは
MYSEROOM管理人のロミです(@romi_hii)です。
ブログ初心者の方で、こんな悩みを抱えた方いませんか?
- ブログをはじめたけど何を書けばいいのかわからない
- 雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいの?
わたしも雑記ブログにするか特化ブログにするか結構悩んだのですが、結果だけ話すと、わたしは雑記ブログにしました。
本記事の内容
- 雑記ブロブでも稼げるのか?
- 重要なのは「価値提供」
- わたしが発信するジャンル
こんな感じで、なぜ雑記ブログにしたのか、どんなジャンルを選んだのか、その辺を本記事で解説していきたいと思います!!
何を書けばいい?【ブログ初心者がぶつかる壁】
ブログ初心者の人が最初にぶつかる壁でよくあるのが、「何を書けばいいのかわからない問題」。
そのときに同時に発生する悩みが、「雑記ブログにするか特化ブログにするか」ってことです。
収益が上げやすい特化ブログ
収益化を狙うなら、雑記ブログよりも特化ブログの方が良いです。
化粧品、ガジェット、映画など、明確な興味を持っている人を集められるから、収益につなげやすいんですよね。
ただ、テーマに関する専門性がないと、特化ブログで記事を書き続けるのは難しいです。
続けやすい雑記ブログ
その点、雑記ブログは自分の経験に基づいて好きな記事を書けるので、楽しみながら続けられるという点が大きなメリット。
ただ、よく聞くのが「雑記ブログは稼げない」という話。
雑記ブログは稼げないって本当?
結論を言うと、雑記ブログでも稼げます。
雑記ブログは稼げないって言われますが、わたしが目標としているブロガーさんは、いろんなジャンルの記事を書いていますし、それなりの収益をあげています。
なんで収益をあげられるかっていうと、価値ある情報を提供できてるからなんですよね。
あなたの日記に価値はありますか?
よくあるのが、雑記ブログだからといって、日記のような記事を投稿するケース。
有名人が日記を書いてもPVがとれるのは有名人であるからで、わたしみたいなどこにでもいるような引きこもりの主婦が日記を書いても「誰やお前」ってなるのが関の山。
いずれブログというジャンルで有名になれたら、こんな雑魚キャラのわたしの日記も読みたいなって思う稀有な人もいるかもしれませんけど、それはまだまだずっと先の話なわけで。
価値提供を意識していれば雑記もOK
繰り返しになりますが、価値ある情報を提供できれば雑記でもいいんです。
ただし、記事を書くときには自己満足な記事ではなくて、読者にしっかりと価値を提供すること。
- 自分が得意・好きな分野
- 人と違う経験
- 苦労したこと(あるいは努力したこと)
この辺だと自分の経験に基づいて、内容の濃い記事にできるし、これからやろうって思ってる人が参考にできる価値ある記事を提供することができます。
自分の魅力を最大限発揮しよ
そんでもって、最近では価値ある情報ってのが大前提だったりします。
じゃあ、何が今後は重要視されてくるの?って話なのですが、わたしがブログを始めていろいろ情報を見てきた中で、最近目についてきたのはこの言葉。
個人ブランディング
今はどんな情報を「誰が」発信しているかってのが重要になってきてるってことですね。グーグル先生も誰が書いているのかを重要視しているみたいだし。
この人だから読みたいとか、この人の情報だから信頼できるっていう個人ブランドが確立できれば、ブログだろうがYouTubeだろうがSNSだろうが、データ吹っ飛ぼうがサービスが終了しようが、0から再起することだってできるってことなんですよね。
自分の色を出して行こう
つまり、
- 物語
- 経験
- 理念
その人にしか語れないこういった部分が、必要不可欠になってきます。これは誰にも盗むことができないもので、その人を構成する細胞ですDNAです。
誰に染まることもなく、自分の魅力を最大限に発揮して、読者と信頼関係を気づいていきましょっ
ブログ初心者の私は雑記ブログスタート
雑記ブログを書くときは、価値のある情報を意識しましょうというお話をしてきました。
- 特化ブログ書けるほど専門性がない
- 自分の好きな分野の記事を書きたい
- ブログを続けることを楽しみたい
わたしはこういった理由で、雑記ブログを選んだのですが、実際にこれからどんなジャンルの記事を投稿していくか、お話ししようと思います。
ジャンルは3つくらいに絞る
自分が興味あることを書き出したら、こんな風になりました。
- 片付けの話
- ゲーム攻略
- 旦那の愚痴
- お金の稼ぎ方
- うまいご飯の話
- 挑戦してみたこと
- 本を読んでみた感想
- 日々の暮らしで思ったこと
雑記ブログだからなにを書いてもいいんですが、最初はジャンルを3つくらいに絞った方が、自分の中でそのジャンルに関するノウハウも溜まりやすいです。
なので、わたしはこの3つに絞りました。
- 片付け
- ゲーム
- ブログ
順番に見ていきますね!!
片付けをして、汚部屋脱出
まずは部屋の片付け。
汚部屋、脱出したいんです。
今は旦那と2DKのマンションに住んでるんですが、ありがたいことに自分の仕事部屋を持たせてもらってます。
しかしこれがまた汚すぎて汚すぎて…
- 着るかどうかわからない山積みの服たち
- 何かを探そうと手を付けると崩壊する書類の山
- デスクまでの道のりのみがホコリがたまってない聖域
人は慣れる生き物で、ここで作業してたら何も気にしなくなってたんですよ。
ただ、一人の女として、嫁として、いずれは母として、このままでいいのか...と。
てなわけで、1つ目の発信ジャンルは「片付け」に決定しました。
すでに1記事だけ書いたのですが、これから少しずつ片付け情報をお届けします。
≫脱汚部屋!!片付けのコツは「基本3原則」を理解するところから
独自目線の、ゲーム攻略情報
次に、ゲーム情報の発信。
我々夫婦はハマるととことんやり込むゲーマー気質人間なのです。
攻略情報というと、流行り大手の攻略サイトがひしめき合っていますよね?
なのでわたしは、自分が独自に調査した、大手の攻略サイトにはない切り口の情報を発信したいと思います。
そんなわけで、2つ目の発信ジャンルは「ゲーム」にしました。
自分がやっているゲームの情報を中心に発信する予定ですが、それを皮切りに動画配信もやってみたいなーって漠然と思ってます。
百聞は一見にしかず
やっぱり文章で見るよりも動画で見た方がわかりやすいことって結構ありますからね。
こちらも調査しながら進めていきます。
≫ロミ、YouTubeでゲーム実況はじめるってよ【収益化の手順】
家でブログ作業をする、ノウハウ
最後は、ブログの話。
「ブロガー」という肩書き獲得のために今日も明日も明後日も、コツコツと作業していくわけですが…
- 作業を効率的に進める方法
- 片手で食べれるご飯
- 家事との両立方法
などなど、家で専業主婦しつつブログ作業してるわたしならではの情報を発信していきます。
生の情報を包み隠さず「今」届ける
ぶっちゃけわたしはまだ新米雑魚主婦なうえに肩書き無しのしがないブログチャレンジャーです。
ただ、このポジションはきっと今しか経験できないポジション。
明日にはもしかしたら天変地異が起きてブログなんてやってられないかもしれない。
1年後には月に数十万も稼いでいるプロブロガーになっているかもしれない。(そうでありたいっ)
なので、今書ける、今しか書けないことを真っ正直にみなさんにお届けします。
まとめ:何を書けばいいか迷ったブログ初心者は、雑記がおすすめ
記事のポイントをまとめます。
- 雑記ブログで価値を提供しつつ、自分の色をだす
- わたしが選んだジャンルは...片付け、ゲーム、ブログ
こんな感じです。
続けることがいちばん大事
雑記ブログでも特化ブログでも、結果を出すには継続し続けるしかありません。
- 何を書けばいいかわからない
- 雑記ブログと特化ブログどちらがいいか
悩んだときは、自分が楽しく続けられる方法を探してみてください。
自分が心から楽しめて、ガツンと集中できることなら、無理なく継続できます。
楽しみながら、自分にしか書けない魅力ある記事を書いていきましょう!!
本日は以上となりますっ
つたない文章を読んでいただき、ありがとうございました!!