- きれいなサムネイルを作れるおすすめの画像編集ソフトは?
- クリックされやすいサムネイルってどんな特徴があるの?
今回はこんなお悩みを解決すべく、下記の内容をお届けします!!
本記事の内容
- サムネイルって重要なの?
- きれいで目をひくサムネイルを作れる画像編集ソフト
- ゲーム実況動画で使えるサムネイルテクニック
今回は、動画投稿には必須のサムネイルの作り方についてお話しします。
サムネイルは動画の顔で、どんな内容の動画なのかっていうのが一目でわかる重要な役割を担っています。
- 何も編集していないゲームプレイ画面のサムネイル
- 動画の内容を意識して作り込まれたきれいなサムネイル
同じゲーム、同じ内容の動画だったとして、選ばれるのはどっちでしょう?
答えは簡単ですよね。
この、クリックされるかされないかの差が、収益をあげられるかどうかに大きく影響します。
そんなわけで、本記事では視聴者にクリックしてもらうためのテクニックを、ゲーム実況目線解説していきます。
ではお話を進めていきましょう!!
ゲーム実況動画におけるサムネイルの重要性
サムネイルは動画の顔であり、看板です。
おすすめ動画や検索結果で表示されたとき、視聴者さんが思わずクリックしたくなるようなサムネイルでなければいけません。
内容が高品質でもクリックされなきゃ意味ない
編集をゴリゴリに凝って「よっしゃ!!かなりいい出来だぞ!!」って投稿しても、クリックされなければあなたの渾身の動画は埋もれてしまいます。
収益を上げようと思っていっぱい編集の勉強をしても、視聴者さんの目に止まらなければ、大きな損失となります!!
内容が一瞬でわかるサムネイルを意識
そして、「クリックしたくなるようなサムネイル」は、内容が一瞬でわかるようなインパクトのあるデザインでなければいけません。
- 「〇〇(ゲーム名) 攻略」で検索
- 検索結果に表示される大量の動画を流し見
- 知りたい内容の動画をクリック
流しみをしてインパクトのあるサムネイルに目が行き、サムネイルやタイトルから内容を一瞬で把握し、クリックする。
インパクトのあるサムネイルかつ、動画の内容に沿った画像や文言を意識して取り入れることが、ゲーム実況サムネイルを作るコツであり、収益をあげるための分岐点といえます。
サムネイルの重要性については、下記ページで詳しく解説しているので、もっと深く知りたい方はご覧ください。
≫サムネイルこだわってる?役割と重要性解説【ゲーム実況特有の注意点有】
サムネイルの作り方【おすすめ画像編集ソフト】
では実際に、サムネイルの作り方について解説します。
まずは、わたしがおすすめする画像編集ソフトについて!!
サムネイル作りにおすすめなのは、ダントツでPhotoshop
はい、おすすめの画像編集ソフトはPhotoshopです。
わたしとしては、この一択です!!
高品質のサムネイルを作ることができる
画像編集ソフトは無料のものもありますし、まずはそっちで進めるのは有りです。
ただ、無料のソフトだとできることに限界があったりします。
「この画像を切り抜いて、エフェクトかけて、あれしてこれして...」
Photoshopは明るさやコントラストの調整はもちろんのこと、画像の切り抜きもエフェクトをかけることも、あなたがやりたいと思っていることすべて、実現できます。
使いこなすには慣れが必要
ただし問題になってくるのは、知識やスキル、そして慣れが必要だということ。
Photoshopを使ったことがない人にとっては、使いこなすまでかなり苦労すると思います。
が!
新しいことに挑戦するときは、いつもそんなもんです。慣れるまで時間がかかるのは当然。
Photoshopに限らず他の有料専門ソフトは、有料であるからこそ、高クオリティーの画像を作ることができます。
さらに、サムネイルを作ることで身につけたスキルを活用できれば、動画内で使う画像の作成もできちゃいます。
これが、わたしがPhotoshopを選ぶ理由です。
- サムネイルで競合と差をつけてスタートダッシュを決めたい!!
- 本気でYouTubeに取り組み、YouTubeだけで飯を食ってく!!
こんな風に思っている人は、先行投資だと思ってPhotoshopを使うことを強くおすすめします。
Photoshopは7日間無料でお試しできるので、7日間ゴリっと集中して使ってみれば、Photoshopの力量がわかるかと思います。
...
...なんだかPhotoshop販売元の回し者みたいになってしまいましたね笑
まぁとにかく!!
自分が今、何を優先したいのかをしっかり見極めて、今の自分に合った画像編集ソフトを選んでみてください(^^)
サムネイルの作り方【ゲーム実況動画で使えるテクニック】
お待ちかね!!
ここからは、サムネイルを作るときに使えるテクニックを紹介していきます。
- 顔を入れる
- ゲーム感を出す
- 最小限の文字を使う
ゲーム実況動画のサムネイルに使えるテクニックは、以上の3つ。
簡潔にわかりやすく説明していきますね。
ゲーム実況サムネイル【テクニック1】:顔を入れる
サムネイルテクニック1つ目は、顔を入れる、ということです。
理由は、顔を見てしまうという人間の本能があるから。
実際、多くの人気YouTuberさんはサムネイルに自分の顔を入れています。
顔は、生身の自分の顔がいちばんいいですが
- ゲーム内で使っているキャラクター
- 動画内で使っているアバター(Vtuberの場合)
これでもOKです。
どどーんと出した方がいい
顔をサムネイルの素材として使うときは、「これでもか!!」というくらい大きくてもいいです。
そのほうがインパクトがありますからね!!
実際、ヒカキンさんのゲーム実況動画のサムネイルをみると、顔が1/3を占めています笑
表情も豊かだし、目を惹かれませんか?
ゲーム実況サムネイル【テクニック2】:ゲーム感を出す
サムネイルテクニック2つ目は、ゲーム感を出す、ということです。
理由は、一目でなんのゲームの動画なのかわかるから。
- 〜〜攻略に挑戦してみた
- アップデート情報!!新マップ追加
例えばこんな内容だったとしたら、その場所をサムネイルの背景にすることで雰囲気が伝わります。
他には、色味でもゲーム感を出すことができます。
- 青鬼→紫がかった青
- スーパーマリオ→赤
- ルイージマンション→緑と黒
- フォートナイト→彩度の高いアメコミみたいな色味
あとはそうですね〜...
- 武器や装備の解説動画→実際に自分が使っている武器の切り抜きをのせる
- とにかく怖かったホラーゲームの実況動画→白目むくくらいビビってる顔
こういった方法でも、ゲーム感を伝えられるかと思います!!
ゲーム実況サムネイル【テクニック3】:最小限の文字を使う
サムネイルテクニック3つ目は、最小限の文字で内容を伝える、ということです。
理由は、文字が多すぎると読みづらくなるから。
文字の扱いに関してはいくつかポイントがあります。
- スマホで見たときを意識する
- 内容がわかるキャッチーな言葉にする
- 読みやすい色・装飾・サイズを意識
順番に説明しますっ
スマホで見たときを意識する
スマホで見たときのことを考えてサムネイルをデザインするのは重要です。
文字が多い→必然的に文字が小さくなる
スマホの小さい画面で見たときに文字が小さくて見づらかったら、それだけでクリックされない要因になります。
サムネイルを作るときはスマホで見られることも想定して制作して、実際に自分のスマホでも確認して見ましょうっ
内容がわかるキャッチーな言葉にする
動画のサムネイルとタイトルは、必ずしも同じでなければいけないわけではないです。
ただし、どちらにも共通するのは、一目で内容がわかるということ。
サムネイルとタイトルが動画の内容と違うと、視聴者の信頼を失うことになりかねませんからね?!
さらに、文字が多すぎると読みづらくなるので、少ない文字で内容を伝えられる言葉をチョイスしなければいけません。
- あつまれどうぶつの森 3日間奮闘 タランチュラ
- ルシファー 当たるまでガチャ引く
- FORTNITE 最強コーチ(顔にモザイクをかけた画像を添えて)
どれも一目でどんな動画か想像ができますよね?
3に限ってはかなり文字数は少ないけど、コーチの顔にモザイクをかけた画像を使うことで、視聴者さんに「お?誰々?」と興味を持たせるサムネイルに仕上がっています。
読みやすい色・装飾・サイズを意識
ゲームの画面を背景画像として使ったり、顔をのせたり...
サムネイルに色情報が増えたときに注意して欲しいのが、文字が見づらくないか?ということ。
背景と同系色の文字色なんて、もはや載せる意味もないです!!(厳しいっ
百歩譲って同系色の色を使うとしたら、文字の読みやすさに注意して使用しましょう。
- 文字を太字にする
- 文字にフチをつける
- 背景と反対色の文字色を使ってみる(赤い背景なら青い文字など)
さらに、目立たせたい文字は大きくするなどしてメリハリをつけると、よりインパクトのあるサムネイルになります!!
まとめ:ゲーム実況独自のテクニックを駆使【目をひくサムネイルにしよう】
最後に、記事のポイントをまとめます!!
- サムネイルは動画の顔であり、いくら高品質の動画であったとしてもクリックされなければ意味がない
- クリックされるためにはインパクトのあるサムネイルが必要
- 顔を入れる、ゲーム感を出す、少ない文字で内容を伝える...この3つを意識する
こんな感じです!!
最短ルートはマネること
今回の記事では、サムネイルに使えるテクニックを紹介してきました。
文章だけでは伝わりづらい部分もあるので、もしこれから「サムネイルを作るぞ!!」と意気込んでいる方は、人気YouTuberさんのサムネイルを見てみてください。
人気YouTuberさんの中には、サムネイルの制作をデザイナーさんに外注している人もいます。
かなりクオリティーの高いサムネイルなので、ぜひ参考にしてみてください!!
本日は以上となりますっ
最後もで読んでいただきありがとうございました!!