- 動画ができたものの、どうやってYouTubeにアップロードするかわからない
- パソコンからアップロードする具体的なやり方を知りたい
- 入力するべき項目がどれかわからない
YouTubeをはじめたばかりで動画のアップロード方法がわからない人へ、本記事ではパソコンから動画をアップロードする方法をお教えします!!
本記事の内容
- アップロード画面にたどり着こう
- 各入力項目の説明と注意点
- プレミア公開の設定はパソコン限定
今回解説するのは、パソコンからYouTubeに動画をアップロードするやり方です。
入力項目はそんなに多くないんですが、わたしがアップロードするときに「?」ってなった項目がいくつかあったのでまとめました!!
やり方がわかれば全然難しくありませんっ(難しくないけど緊張はする!!笑)
前置きはこの辺にして、早速解説していきます(^^)
【パソコン編】アップロードのやり方:投稿画面にたどり着こう
まずは動画のアップロード画面までたどり着きましょう。
自分のチャンネルアカウントにログインした状態で…
- 右上のビデオアイコンをクリック
- 【動画をアップロード】をクリック
右上のビデオアイコン
【動画をアップロード】をクリック
アップロード画面到着
YouTubeでアップロードできる動画
アップロードする動画にはいくつか制限や決まりがあります。
容量と時間
下の2つの条件を満たさないと、動画はアップロードできません。
- 容量:128GB以内
- 時間:12時間以内
アップロードする動画は、128GB以内かつ12時間以内の動画に仕上げましょう。
(128GBを超えることはそうそうないですけれどもっ)
ファイル形式
アップロードできる動画のファイル形式も決まっています。
- .MOV
- .MPEG4
- .MP4
- .AVI
- .WMV
- .MPEGPS
- .FLV
- 3GPP
- WebM
- DNxHR
- ProRes
- CineForm
- HEVC(h265)
「無効なファイル形式」というエラーメッセージが出るときはこのファイル形式以外の場合があるので、動画を作るときはファイル形式も確認しておきましょう。
YouTubeにアップロードするやり方【入力項目説明】
では、実際にアップロードする手順を見ていきましょう。
動画のアップロードは次の3ステップで完了します。
- 詳細
- 動画の要素
- 公開設定
各入力項目の説明と一緒に解説していきますね。
【パソコン編】アップロードのやり方:タイトルと説明
タイトル
タイトルは入力必須項目で、狙いたいキーワードを含めると検索に引っかかりやすくなります。
タイトルに関しては別記事で詳しく解説していますので、そちらを参照してください!!
≫YoutTubeのタイトルの付け方って?【具体的な手順を解説】
説明
動画ページを開いたときに表示される説明文です。
入力しなくても問題ないですが、ここにもタイトル同様狙いたいキーワードを含めると検索に引っかかりやすくなります。
キーワードを含めた簡単な動画の説明を入れましょうっ
- チャンネルの紹介文
- チャンネル登録のリンク
- 関連動画へのリンク
- SNSのアカウント
- タグ
こんな感じで、いろんな動画を見てみると自分のチャンネルの紹介として利用している人が多いですね。
【パソコン編】アップロードのやり方:サムネイル画像
視聴者が動画をクリックする前に表示される画像です。
動画内のシーンから選ぶか、自分で作ったカスタムサムネイルを利用できます。
カスタムサムネイルは確認済みのアカウントでなければ利用できないので、事前にやっておきましょう!!
サムネイルについては下記記事で詳しく説明していますので、効果的なサムネイルの作り方を知りたい人は参考にしてください。
≫サムネイルこだわってる?役割と重要性解説【ゲーム実況特有の注意点有】
再生リスト
再生リストは簡単にいうと、カテゴリー分けみたいなものです。
ゲーム実況であればタイトルごとに再生リストを分けたりできます。
【パソコン編】アップロードのやり方:視聴者と年齢制限
YouTubeでは、児童オンライン プライバシー保護法を守るために自分の動画が子ども向けに制作されたものかどうかを申告する義務があります。
子供向けかどうか、については下記ページに詳しい内容が掲載されています。
子供向けかどうかを選択した上で、「年齢制限」の部分を選択します。
明らかに子供向けではないという動画以外は
- いいえ、子ども向けではありません
- いいえ、18歳以上のみの視聴者に制限しません
これでOKです。
【パソコン編】アップロードのやり方:その他のオプション
その他の項目は7つ。まだはじめたばかりの人は特に設定し直す必要はないです。
今後チャンネル運営を進めていく中で、用途に応じて設定してみてください!!
有料プロモーション
動画に有料プロモーションが含まれていることを視聴者やYouTubeに知らせます。
簡単にいうと商品レビュー動画みたいなもので、企業などから商品やサービスの提供を受けて動画を投稿する場合は設定が必要です。
タグ
さっき話した説明文に入れるタグと違って、このタグは視聴者側には見えないタグになります。
役割としてはYouTubeのシステムに「この動画はこんな動画だよ〜」ってアピールするもの。
言語と字幕
動画の言語を選択します。
撮影日と場所
動画の撮影日と撮影場所を入力します。
ライセンスと配信
通常の著作権ライセンスかクリエイティブ・コモンズのライセンスを選びます。
カテゴリ
動画のカテゴリを選択します。
わたしが投稿しているゲーム実況動画だと、ゲームのタイトルを選択することができます。
コメントと評価
視聴者が動画にコメントを投稿できるかどうかを選択します。
動画の高評価数や低評価数を視聴者に表示するかどうかを選択します。
ここまでで【詳細】の入力は終了です。
「次へ」をクリックして【動画の要素】へ進みましょう。
【パソコン編】アップロードのやり方:動画の要素
この画面でやれることは結構複雑なので、初心者の方はあとから設定しても問題ないです。(実際わたしも最初は設定してませんでした)
ちなみにどちらも、子ども向けに設定された動画では利用できません!!
終了画面の追加
動画の最後に5〜20秒間に画面上で視聴者に何かしらアピールができます。
- 動画や再生リストの宣伝
- チャンネル登録
- 他のチャンネルの宣伝
- ウェブサイトへのリンク
最後のウェブサイトへのリンクはYouTubeパートナープログラムに参加していないと設定できないです。
つまり、1000人のチャンネル登録者獲得と総再生時間4000時間達成しないと使えません。
カードの追加
こっちは動画の途中にコンテンツを入れられる設定。
終了画面の追加と同じように、動画やチャンネルの宣伝に活用できます。
ここまでで【動画の要素】の入力は終了です。
「次へ」をクリックして【公開設定】へ進みましょう。
【パソコン編】アップロードのやり方:公開設定
すぐに公開する場合
- 非公開...自分自身と指定したユーザーのみに公開
- 限定公開…リンクを知っているユーザーのみが表示と共有が可能
- 公開...YouTubeのすべてのユーザーが視聴し、共有可能
非公開と限定公開の違いがわかりづらいですが、表にするとこんな感じ。
内容 | 非公開 | 限定公開 |
---|---|---|
URLを共有可能 | × | ○ |
チャンネルセクションに追加可能 | × | ○ |
検索結果、関連動画、おすすめに表示 | × | × |
チャンネルに投稿 | × | × |
登録チャンネルフィードに表示 | × | × |
コメントを投稿可能 | × | ○ |
非公開は、自分が指定した人だけに共有できて、共有された側は他の人にURLを共有することができなしコメントもできない。
限定公開は、リンクを知っている人がリンクを共有できて、コメントもできる。
こんな感じ。どちらも検索結果や関連動画に表示されません。
後から公開する場合
日時を指定して投稿したい場合は、スケジュールを設定しましょう。
動画は公開されるまで「非公開」の状態になります。
- 日時
- タイムゾーン
- プレミア公開設定
プレミア公開は今のところパソコン画面からしか設定できません。
ライブ配信と違うのは、すでに編集された動画を見るってところ。
チャットでやり取りできるというところはライブ配信と同じです。
これで全てのアップロード手順の解説が(ざっくりですが)終わりました。
すぐ公開する人は【保存】、日時指定をした人は【スケジュール設定】をクリックして完了です!!
パソコンからYouTubeにアップロード:項目を理解できればやり方は簡単
この記事を見た人は「こんなに入力するところあるの?!」って思うかもしれませんが、最初のうちは全部を細かく設定する必要はありません。
- タイトル
- 説明
- サムネイル
この3つは最低限しっかり考えてもらいたいですが、その他の項目はそのままの設定で投稿してもいいくらい。
≫YoutTubeのタイトルの付け方って?【具体的な手順を解説】
≫サムネイルこだわってる?役割と重要性解説【ゲーム実況特有の注意点有】
動画の投稿本数が増えればやり方は自然と覚えてくるし、終了画面の設定なんかも少しずつ覚えていけばOKです。
まずは最初の1本を投稿することが大事なので、この記事を参考にしつつどんどん動画を投稿していきましょう(^^)