- ゲーム実況をはじめようと思うけど、どんなゲームを選んだらいいかわからない
- 実況に向いているゲームのジャンルとかあるの?
- 新規参入の初心者が数字を上げるには何が必要なの?
本記事では、こういった悩みを持った方に向けて下記内容でお話ししていきます!!
本記事の内容
- ゲームの選択肢は大きく分けて3つ
- 初心者におすすめのジャンル
- 差別化できるかどうかが鍵
今回は、ゲーム実況初心者が迷うであろう、ゲームのジャンルとタイトルの選び方についてお話ししていきます。
実況初心者にとって、最初に投稿するゲームタイトル決めって相当難しいし悩むと思うんです。
わたしも実際かなり悩みました。
この記事では、ゲーム実況に向いているタイトルを選ぶ基準と具体的なジャンルを紹介することで、初心者の方の迷いを払拭できるように解説していきます。
さらに、無名の新規参入の実況者が意識すべき「差別化」についてもお話しします!!
実況初心者におすすめのゲームの選び方と理由
まず初めに、実況するゲームに迷った場合に指標にしてもらいたい、3つのポイントについてお話しします。
- 自分の好きなゲームを選ぶ
- 現在進行形で人気のゲームを選ぶ
- 実況者が少ないゲームを選ぶ
ポイントはこの3つ。
なぜこれを基準にゲームを選んだ方がいいのか、その理由を解説していきます。
自分の好きなゲームを選ぶ
ゲームを選ぶときのポイント1つ目は、自分の好きなゲームかどうかということ。
理由は3つあります。
継続して配信できる
動画の再生回数、チャンネル登録者数を増やすには、継続して投稿し続けなければいけません。
好きじゃないゲームをやってたら、モチベーションが上がらなくて継続投稿しづらくなるのは目に見えています。
企画しやすい
好きなゲームであれば、
- ◯◯縛りで◯◯を倒しにいってみた
- 初心者がつまずきやすい序盤の攻略法
みたいな感じで、やり込んで詳しくなれば、他の動画と差別化をはかる企画やアイディアが浮かびやすくなります。
熱意が伝わる
自分が好きじゃない・興味がないゲームをやれば、その雰囲気は視聴者さんに伝わります。
視聴者さんは敏感にその空気を感じ取り、面白くなさそうと思って離脱されたらそこまでです。
逆に自分が1日中やっていても飽きないくらい大好きなゲームであれば、その熱量は視聴者さんに伝わりますし、「楽しそう」「面白そう」と思ってファンになってくれる可能性が上がります。
- 継続配信できる
- 企画やアイディアが浮かびやすい
- 視聴者さんに楽しさが伝わる
自分の好きなゲームを選ぶと、こういったメリットがあるわけです。
現在進行形で人気のゲームを選ぶ
ゲームを選ぶときのポイント2つ目は、流行りのゲームかどうかということ。
理由は2つあります。
多くの視聴者にみられる可能性大
当たり前の話ですが、流行りのゲームや人気のゲームというのはプレイ人口が多いですよね?
人口が多いということは、必然的に視聴者の目にとまる可能性も高くなるということです。
素早い行動で多くの視聴者を獲得
さらに、人気のゲーム情報、例えば
- 序盤の攻略方法
- システムの解説
- 選択できる職業の特徴
こんな感じの情報をいち早く発信することで、多くの視聴者を獲得することも可能です。
ただし、多くの視聴者に見てもらえる可能性が上がる人気動画の選択ですが、考慮しなければいけないこともあります。
ライバルが多い
これです。
人気ゲームであれば視聴者も多いですが、実況のライバルも多くなります。
流行りのゲームで実況をする場合は、たくさんのライバルの中でいかに面白いコンテンツを作るか、という策をしっかり練るというのが必須になります。
実況者が少ないゲームを選ぶ
ゲームを選ぶときのポイント3つ目は、実況者が少ないゲームかどうかということ。
ここで重要なのは、「人気があるのに実況者が少ないゲーム」ということです。
ヒントはライバル調査
自分がやってるゲームで知りたいことがあって検索したとき、こんな風に思ったことはないですか?
「このゲーム、結構プレイしてる人が多いけど、解説系の動画とか少ないな...」
そのときに表示される数少ない動画こそが、ライバルです。
- 再生数、チャンネル登録者数
- 編集のやり方、編集のクオリティー
- 動画の内容
このあたりに着目してライバルを調査すると、自分がどんなゲーム実況にするかというヒントが見えてきます。
ライバルが少ないうちに先手必勝でガシガシ動画をアップしていけば、◯◯といえばこの人!!と印象付けることができます。
初心者ゲーム実況者におすすめのジャンルとタイトル
ここまでは、
- 自分の好きなゲームを選ぶ
- 流行りのゲームを選ぶ
- 実況者が少ないゲームを選ぶ
この3つがゲームタイトルを選ぶときのポイントである、というお話をしてきました。
次にお話するのは、どんなジャンルのゲームが実況に向いているか、というお話です。
結論からいうと、ゲーム実況と相性のいいジャンルは下記4つです。
- ホラー
- RPG
- アクション
- FPS・TPS
なぜ相性がいいのか、理由を解説していきます!!
おすすめジャンルその1:ホラー
初心者実況者におすすめのジャンル1つ目は、ホラーゲーム。
理由はそう、なんといっても
リアクションが取りやすい
なので、ホラーが苦手な人ほどチャレンジする価値のあるジャンルです。
- 本気で怖がる様子や絶叫
- 緊張感の中から生まれる面白いバグ
こんな感じで、ホラーゲーム自分の心理状態をリアルに反映できるし、緊張感が張り詰めれば張り詰めるほど面白い現象が起きたりします。
何を話したらいいかわからないし実況が難しいと思っている初心者に、もっともおすすめできるジャンルと言えます。
おすすめジャンルその2:RPG
初心者実況者におすすめのジャンル2つ目は、RPG。
- テキスト形式の会話
- 要所で流されるムービー
- 個性的なキャラクター
RPGには、こんな風にリアクションが取れる要素がたくさん詰まっています。
テキスト形式の会話を、声マネを意識して実況している方もいますね。
投稿の場合は無駄な部分をカットできる
マップの移動やレベル上げの部分は編集で大幅にカットすることもできるので、実況と言いつつ肩の力を抜いてプレイできます。
逆にライブ配信の場合は、そういった時間を視聴者さんとの雑談に使うこともできるので、有能なジャンルと言えますね。
おすすめジャンルその3:アクション
初心者実況者におすすめのジャンル3つ目は、アクションゲーム。
- プレイヤー(実況者)の成長
- 成長して難しいクエストに挑む
- 挫折してもまた成長し、クリアを目指す
倒されては立ち上がり、少しずつ成長していく過程が、視聴者も楽しめるし実況者も楽しめる要素になります。
少年ジャンプでも、主人公の成長に感動して感きわまる...なんて経験ありませんか?
そういった、実況者と視聴者と共感できるゲーム実況は、ファンもつきやすいのです。
視聴者も一緒に遊べる
アクションゲームでは複数人で一緒に遊べるタイトルが多いので、視聴者さんと一緒にゲームを楽しむこともできます。
企画の観点からも、アクションゲームは実況するメリットが豊富に揃っています。
おすすめジャンルその4:FPS&TPS
初心者実況者におすすめのジャンル4つ目は、FPS&TPS系のゲーム。
FPSとは、操作しているキャラクター本人の視点でプレイするシューティングゲーム
TPSとは、操作しているキャラクター背後からの第三者視点でプレイするシューティングゲーム
このジャンルで有名なのは、PUBGや荒野行動など。
こちらもアクションゲーム同様、プレイヤーの成長が楽しめますし、数十人規模での対戦を視聴者さんと一緒にプレイすることができます。
プレイヤースキルで魅せる
難しいクエストや難しい場面の攻略というのは、視聴者さんに好まれやすいです。
最近はFPS&TPSといったバトルロワイヤル系のゲームが人気なので、ゲーム内で1位を取れれば大きな「見どころ」を作ることもできます。
まとめ:ゲーム実況初心者は差別化を意識してタイトルを選ぼう
記事のポイントをまとめます!!
- まずは自分が楽しめるゲームをすること
- 人気ゲームはライバルが多いが、視聴者の目にとまりやすい
- 実況者が少ない穴場の人気ゲームは、◯◯の人と認知されるチャンス
- ゲームの特徴を生かした実況で、ファンを増やそう
こんな感じです。
差別化を意識し続ける
今回の記事では、ゲームを選ぶときのポイントや初心者におすすめのジャンルについて紹介してきました、記事の途中で「差別化」という言葉が何度かでてきています。
これは、今後新規参入するゲーム実況初心者が必ず意識し続けなければいけないことです。
- ゲーム実況はレッドオーシャン
- ゲーム実況はオワコン
こんな言葉を、わたしは何度も耳にしました。
動画投稿が手軽になったことで、当然ゲーム実況人口も現在進行形で増えています。
そんな荒れ狂う海の中を泳ぎきるには、他とは違うオリジナリティーを出して、差別化をはかっていかなければいけません。
- 有名人とコラボ
- 超ハイテンション
- 編集が神がかっている
- おばあちゃんゲーム実況
- 声がかわいい、かっこいい
- ホラーゲームでも驚かない
- 圧倒的なプレイヤースキル
- レトロゲームしかプレイしない
例をあげたらきりがないですが、ゲーム実況で人気のYouTuberさんはこんな感じで差別化をはかっています。
そして、そのノウハウはすぐにマネされていきます。
常に視聴者さんが楽しめる企画やアイディアを考え、動画を投稿し続ける...
かなり険しい道のりですが、継続し続ければ、いつか必ず芽は出ます。
わたしもくじけることなく挑戦し続けますので、一緒に荒波を越えていきましょう!!