- 子供が楽しめるゲーム実況をしたい
- 子供向けのゲーム実況で意識した方がいいことってある?
- 子供に人気のYouTuberさんってどんな人?
本記事では、こんな悩みを持った方に向けて、下記内容でお話ししていきます!!
本記事の内容
- 動画を見る子供たちの実態調査
- 子供に人気のYouTuberさんは?
- 人気YouTuberさんに学ぶゲーム実況方法
なんでこの記事を書こうと思ったかというと、自分が投稿したい動画は子供も楽しめるゲーム実況にしたいなと思ったから。
そもそも「ゲーム」ってジャンルだけで、子供が見ることは想定内に入れておかないと!!って思ったんですよね。
そうなると、
- どれくらいの子供たちが
- どれくらいの時間
- どんなゲーム実況を見ているか
っていうのが気になりました。
なので今回の記事では、実際の調査結果を確認しつつ、人気のゲーム実況YouTuberさんたちの特徴を分析していきたいと思います!!
データから読み解く【子供向けゲーム実況】
わたしが子供のときは、ゲームはしていたものの動画を見るなんてことは一切なかったです。
ただ、最近の調査結果を見てみると、現代の子供たちは動画を見ている子が多い!!
- 動画を見る時間は?(2019年8月の調査データ)
- 好きな動画ジャンルは?(2017年2月の調査データ)
- 人気のゲーム実況YouTuberは?(2020年5月の調査データ)
こんな観点から、今の子供たちの動画とゲームの関係性を数字で紐解いていこうと思います!!
動画を見る時間は?
今は家族の誰かが確実にスマホやタブレットを持っているような時代なので、子供自身のスマホじゃなくても動画を見たりスマホゲームをしたりできますよね。
スマホでゲームをしないにしても、任天堂のSwitchとかの家庭用ゲーム機でゲームをする子供は多いんじゃないかと思います。
わたしも子供のときは64とかプレステやってましたしね!!
「動画の閲覧」78.2%
スマホやタブレット、ゲーム機などの通信機器を使っているという子供たちの利用目的の調査結果を見てみると...
- 動画の閲覧→78.2%
- ゲームをする→76.9%
- 家族との連絡手段→47.0%
なんと、動画閲覧とゲームを目的とした利用がめちゃくちゃ高い!!
驚いたのは、動画の閲覧がゲームと大差ない利用割合だっていうこと。
子供にとって動画の閲覧はかなり身近な娯楽ってことなんでしょうか。
平均閲覧時間は44分
動画の平均閲覧時間は44分。
ゲームのプレイ時間は45分なので、こちらも大差ないですね。
大人だと際限なくゲームやら動画閲覧に時間を割けますが、子供だと親からの制限がかかったりするのでしょう。
(わたしも子供ができたら「目が悪くなるからほどほどにしなさい!!」とか言いそうだもんなぁ...)
限られた時間で子供が動画を楽しむとしたら、1時間も2時間もするような長編動画はあまり相応しくないですね。
好きな動画ジャンルは?
0歳から6歳の未就学の子供がもっとも好きな動画の上位には、
- アンパンマン
- ドラえもん
- ポケットモンスター
など、わたしたちにもお馴染みのタイトルがあがっています。
が!!小学生にあがった子供たちの興味はガラッと変わります。
- YouTuber
- ゲーム実況
- 歌手のミュージックビデオ
さまざまなジャンルの動画やゲーム実況があるわけですが、小学生になると自分の興味のあるものを自分で選択して閲覧するようになります。
通信機器の利用目的が動画閲覧とゲームが高い割合を占めているって話をしましたが、この調査結果を裏付けている結果となりました。
人気のゲーム実況YouTuberは?
ここまで、子供たちは小学生になると自分の選択で閲覧する動画を決めている、というデータを見てきました。
では、どんなゲーム実況を見ているんでしょうか??
ダントツ1位はヒカキン
2020年5月に行われた、「小学生が一番見ているゲーム実況YouTuber」調査結果の調査結果を見てみると、約2割の子供がHikakinGames(20.9%)を見ていることがわかりました。
わたしも研究のためにヒカキンさんの動画を結構見ますが、大人のわたしも楽しんで見ちゃいます笑
そのほかにはキヨ。さん、まいぜんシスターズさん、ポッキーさんなどの人気YouTuberさんが名前を連ねているという状況。
注目すべきは「その他」
この調査でいちばん割合が多かったのは「その他」の43.6%。
今はゲーム実況に限らず、いろんなジャンルの動画が日々投稿されています。
「その他」の占める割合が多かったということは、子供たちは自分の興味のある動画を自分の意思で決定し閲覧しているということになりますね。
さらに言うと、その他の中にはかなり多くのゲーム実況者がひしめき合っているということでもあります。
- 配信するゲームタイトル
- 興味をそそる面白い編集
- 飽きさせない企画
などなど、子供にウケる動画を研究して投稿できれば、「その他」から抜け出せるのも夢じゃないかもしれません!!
子供向けのゲーム実況とは?【人気YouTuberを分析】
時間制限はあるものの、子供にとっては動画を見ることは日常生活の中の娯楽であり、自分の興味や関心に従って選択していることがわかりました。
そしてゲームも、子供にとっては今も昔も変わらない娯楽であるということは言うまでもないですね!!
では、子供たちはいったい何に魅力を感じて、ゲーム実況動画を見ているんでしょうか?
ここからは、子供たちに人気の動画をわたしなりに分析した、子供向けのゲーム実況の特徴についてお話ししていきます!!
- 人気タイトルを配信
- 動画は短めに
- 明るく楽しく
早速見ていきましょうっ
子供向けポイント:人気タイトルを配信
1つ目のポイントは、人気タイトルを配信するということ。
なぜかと言うと、マイナーなゲームだとそもそもプレイしている人口が少ないので、子供にウケるどころか見つからずに埋もれてしまう可能性が高い!!
「今」人気のゲーム
じゃあ今子供たちが夢中になっているゲームはなんでしょうか?
- フォートナイト
- マインクラフト
- あつまれどうぶつの森
- ポケモンシリーズ
- マリオシリーズ
2020年5月の調査で上位を占めていたのはこれらのゲーム。
スマホだけではなくPS4やSwitchでも遊べるフォートナイトが1位だったのですが、わたしの印象としては、友達と一緒に遊べる要素があるかないかって言うのは大きいかなと。
わたしもかつてモンハンをゴリゴリにやっていたときは、野良でやるよりも友達と一緒にやった方が何倍も楽しかった記憶があります!!
もし今後ゲーム実況をする場合は、みんなと協力してプレイする要素があるか、というのは重要なポイントになりそうな予感...!!
子供向けポイント:動画は短めに
2つ目のポイントは、動画の時間を短めにするということ。
子供が動画を見ている平均時間は、約45分という話をしました。
限られた時間しか動画を見れないのであれば、面白さをギュッと凝縮した短い動画にした方が良いです。
子供が集中できる時間は「年齢+1」
子供が集中できる時間は「年齢+1」と言われています。
- 5歳なら6分
- 小学校低学年なら15分
- 中学生なら30分程度
大人ですら長くて50分と言われています。
子供が集中できる時間を考えると、長くても20分前後というところでしょうか?
集中しなくてもいい動画編集
ゲーム実況で集中する場面があるとするならば、攻略や解説系の動画を見るとき。
ただそれ以外に動画を見るとしたら、「集中してみよう!!」となることはあまりないかと思います。
なのでそもそも論になってしまうんですが、面白ければ集中も必要ないわけで。
- 余計な部分はカット
- 適切な効果音をつける
- テンポを良くする
こんな感じで編集で面白さや楽しさを演出することは可能なので、多くの子供たちを虜にしたい人は、編集にもこだわるべきですね!!
子供向けポイント:明るく楽しく
3つ目のポイントは、明るく楽しくゲームをするということ。
- つまらなそう
- 声が小さい
- 暗い
こういう動画、見たいと思いますか?
これはゲーム実況だからとか子供向けだからとかではなく、すべてのジャンルに言えることだと思います。
人気YouTuberは明るくて楽しそう
有名なYouTuberさんはみんな、自分自身も楽しんでゲームをしている印象です。
やっぱり自分自身が楽しめなかったら、それってやっぱり視聴者さんに伝わっちゃうと思います。
子供も、もちろん大人のわたしたちも楽しめる動画のほとんどは、「みんなにこの面白さを共有したい!!」って熱量を感じます。
企画で飽きさせない
面白い企画で飽きさせないというのも大事です。
よく目にするのが
〜してみた(やってみた)
という動画。
- 装備を限定
- タイムトライアル
- ガチャ100連
こんな感じで、ただプレイをするだけではなく、企画を取り入れることで飽きさせない配信をすることもポイントです!!
まとめ:子供向けのゲーム実況で童心にかえる
記事のポイントをまとめると...
- 動画閲覧は子供の娯楽の一つであり、自分の興味関心のある動画を自分で選択する
- プレイ人口の多い有名タイトルを選び、動画の時間は長すぎないように
- 編集でテンポを良くしたり、明るく楽しく配信することを心がける
こんな感じですかね!!
大人も楽しめるゲーム実況
気づいた人もいるかと思いますが、ここまで紹介した子供向けゲーム実況の話は、大人にも当てはまる内容なんです。
時間の制約など、子供ならではの考慮すべきポイントはありますが、
- 人気タイトルを配信する
- 明るく楽しくゲームをする
この辺は大人にも響くゲーム実況です。
ゲーム実況に求められることは、想定視聴者さんが大人であろうと子供であろうと男であろうと女であろうと、誰であろうと根本は変わらないということです。
子供のときに友達と一緒に遊んだ感覚
最後にわたしの今の気持ちを吐露して、本記事を締めくくろうと思います!!
ーーー
わたしはスマブラをはじめとする格闘ゲームや、プレイヤースキルが必要なゲームがからっきし苦手でした。
でも、うまい人のゲームを見ているのが楽しいし、下手くそでも友達と一緒にゲームをするのが本当に大好きでした。
ちょっと前に、「ゲーム実況をしたい!!」って思い立ったときに、そのワクワク感も呼び覚まされてきて、その気持ちをみんなと共有したいなって思いました。
子供向けとは書いていますが、大人のわたしも一緒に楽しみながらゲーム実況できたらなって思います!!
本日は以上となります。
つたない文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!