- きれいになる以外に、片付けにメリットなんてあるの?
- 片付けなきゃいけないってわかってるけどやる気が出ない…メリットを知って背中を押して欲しい!!
本記事では、こんな悩みを解決すべく、部屋がきれいになることで生まれる片付けのメリットについてお話しします!!
この記事を書く前に、片付けに対するみんなの考えを調査してみました。
そしたら、
- 部屋が散らかってても気にしない
- そもそも片付ける時間がない
- 部屋がきれいになるくらいのメリットしかないのか
って、すごく片付けに対するやる気がない人が多いっていうのを知って、びっくりしました!!
さらに、
- 汚いままだと衛生面上良くないよね
- 友達を呼びたいから片付けたいけど、何からしていいものか...
- 昔からおしゃれなインテリアの部屋に憧れてる!!
こんな風に、片付けたいとは思っているけど、イマイチやる気が出ないって悩みを持ってる人も見かけました。
片付けない理由も片付ける理由も十人十色ですよね、ウンウン。
そんなわけで!!
この記事では下記を目的とした、片付けのメリットを紹介します!!
本記事の目的
- 片付けるメリットがわからない(今のままで満足している)人に、片付けのメリットを理解してもらう
- 片付けたいけどイマイチやる気が出ない人の、やる気スイッチを押す
上の内容に心当たりのある人は、ぜひ読み進めてみてください。
片付けのメリット【部屋がきれいになるだけじゃない!!】
早速ここから、片付けのメリットについて解説していきます!!
片付けは部屋がきれいにするのが目的でしょ?と思っている方が読むと、片付けの概念がガラッと変わるかと思います。
片付けのメリットは、下記の5つです。
- 未来を自分で選ぶ力を身につけられる
- 頭脳労働に集中できる
- 本当に必要なモノに囲まれて生活できる
- ゆとりある空間と時間が生まれる
- 住む場所の選択肢が広がる
では、読み進めていきましょうっ
片付けのメリット1:未来を自分で選ぶ力を身につけられる
最初に紹介するメリットは、未来を自分で選ぶ力を身につけられる、ということです。
わたしがおすすめする「必要なモノ」「大事なモノ」に目を向けた片付けでは、「必要なモノ」「大事なモノ」を見極める力がつきます。
この見極める力は片付けだけではなく、他のことにも応用できます。
- 飲み会の誘いが2つ同時にきた
- 飲み会は楽しそうだけど、どちらもそんなに行きたいわけじゃない...
- それなら本当に会いたい人に会いに行こう
「必要なモノ」「大事なモノ」を見極められると、例えばこんな風に、スケジュールを見極めることも可能になります。
大げさと思うかもしれませんが、「必要なモノ」「大事なモノ」を見極める力をつけることにより、いろんな物事を見極められるようになって、自分の未来を自分で選べるようになるんです。
「ちょっといいモノ」を「すごくいいモノ」に変換
スケジュールの話をしましたが、まさにこれが「ちょっといいモノ→楽しそうな飲み会だけどすごく行きたいわけじゃない」を「すごくいいモノ→本当に会いたい人に会いに行く」に変換する方法です。
ちょっといいモノがあると本当に必要なモノがぼやけてしまうので、この変換方法は積極的に活用しましょう!!
もう少し、ちょっといいモノの具体例を挙げます。
- 1回着ただけで着なくなった服
- 元カレがクレーンゲームでとってくれたぬいぐるみ
- 同棲を始めたことで使用用途がなくなったわたしのテレビ
手放すには少し惜しい...と思うこういったモノは、本当に欲しいと思っている人にあげてしまいましょう!!
自分は部屋が片付くし相手にとってはすごくいいモノをもらえるわけですからWIN-WINですよね?
片付けのメリット2:頭脳労働に集中できる
片付けのメリットの2つ目は、頭脳労働に集中できる、ということです。
片付けや整理整頓の必要がなくなると、時間に余裕ができます。
この時間を、新しいことを発想する「頭脳労働」に費やすことができるようになるということです。
人間の仕事をAIがする時代の流れ
人間の仕事をAIがする時代の流れは、わたしたちの日常生活にも着実にきています。
- コンビニのレジ
- 飲食店の入店受付
- AIチャットでの賃貸物件探し
今後もたくさんの仕事がAIに変わっていくのは、簡単に想像できますよね。
そんな流れのなかでわたしたちにできることは、人間らしいオリジナリティあふれる頭脳労働をすること。
片付けによって集中できる環境と時間を確保できたら、ぜひ!!脳をフル活用させる時間に使ってみてください!!
片付けのメリット3:本当に必要なモノに囲まれて生活できる
片付けのメリットの3つ目は、本当に必要なモノに囲まれて生活できる、ということです。
モノは所有することではなく、使用することによって幸福を生む
これが原則です。
なので、使うことで幸せになれるモノにアクセスしやすい環境をつくることが、片付けのポイントといえます。
取り出しやすさ優先で片付けをする
具体的な「アクセスしやすい環境」を整える方法は、下記の2つ。
- 置き場所は使う場所のすぐそばに決める
- 使用頻度の高いモノほど身近に置く
もっと使いたいモノ、いつも使いたいモノをどう配置するか決めることで、自ずと使わないモノつまり、捨ててもいいモノも自動的に見えてくる、というわけです!!
片付けのメリット4:ゆとりある空間と時間が生まれる
片付けのメリットの4つ目は、ゆとりある空間と時間が生まれる、ということです。
- 片付けをする必要がない
- 探しものをする必要がない
- 好きなモノだけに囲まれた空間
これらが、ゆとりある時間と空間を生み出してくれます!!
「ゆとり」を深掘り【例:速読】
効率よく作業をこなす(ゆとりを確保する)ための時短テクニックが、いろんな分野で紹介されています。
速読も時短術の一つです。
最速の速読術は何かと言うと、「読まないこと」。
読みたい本がありすぎてたくさん購入し、読破できていない本が山積みなんて話はよくありますよね?
そんな人には「読まない速読術」をおすすめします!!
- 読む価値のある本か見極める
- 見極めた読む価値のある本以外は自分の周りから追放
- 本当に必要なその本をゆとりをもって読む
本当に読みたい本を見極めることで、ゆとりをもって集中して本を読めるというわけです。
「ゆとり」を深掘り【例:目標】
目標も、ゆとりをもたせた方がいいものの一つです。
- たくさんのビジネス書を読む
- たくさんのセミナーに参加する
こういったことを精力的に行って努力しまくっているような人に限って、成長が全然みられないということはよくあります。(わたしの知人にも思い当たる人が数名...)
なぜかというと、目標が多すぎると集中力と時間が分散するからです。
いちばん達成したい目標だけにフルコミットした方が、ゆとりをもって効率的に時間と集中力を使うことができます!!
片付けのメリット5:住む場所の選択肢が広がる
最後に紹介する片付けのメリットは、住む場所の選択肢が広がる、ということです。
モノが少ない→狭い部屋でも快適に過ごせる→高い家賃の広い部屋でなくても満足できる
これが、片付けによって住む場所の選択肢が広がる理由です。
アメリカの研究によれば、住むところがその人の年収に大きな影響を与えるといいます。
狭くても便利な都心部に住めるようになれば、通勤時間に時間を割くこともなくなりますし、生活に大きなインパクトを与えてくれるはずです。
引っ越しのハードルが下がる
モノが多ければ荷造りに時間がかかりますし、かなりの時間を消費します。
モノが少なければ荷造りの手間と時間を最小化できるうえに、安い引越しプランで済みますよね。
- 一人暮らし
- 同棲
- 結婚
人生で引っ越しする場面は必ずといっていいほどやってきます。
そのときのために少しずつでも、「必要なモノ」「大事なモノ」を見極める片付けをしていきましょう。
まとめ:こんなにメリットがあるのに片付けをしないのは損
「片付けのメリット」のポイントをまとめると...
- 「必要なモノ」「大事なモノ」を見極める力がつく
- 「ちょっといいモノ」は誰かにとっては「すごくいいモノ」になる
- AIに負けないオリジナリティーあふれる頭脳労働時間が確保できる
- 本当に必要なモノだけに囲まれた幸福度の高い生活ができる
- 心・時間・空間にゆとりが持てる
- 居住環境を思いのままに選択できる
こんな感じです。
片付けは部屋がきれいになるだけと考えていた人にとっては、目からウロコのメリットばかりだったのではないでしょうか?
正直片付けは疲れるし、時間の無駄
こんな風に考えていた人は、疲れないために片付けをするのであり、自由な時間を確保するのが片付けなんだと覚えておいてください!!
本日は以上でございますっ
つたない文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!