どうもこんにちは!!
- きれいな部屋に憧れている
- 部屋にコバエが飛んでて萎える
- きれいにしたいけど何からしていいかわかんない
本記事では、こんな悩みを解決すべく、下記内容でお話ししていきます。
本記事の内容
- 片付けをするとなりたい自分になれる
- 意識すべき、片付けの基本3原則
- できるときにコツコツやればいい
今回は、汚部屋に悩んでいる方に向けて、どんなことを意識して片付けをしたらいいのか、そのコツをお話をしていきます。
実はわたし自身も汚部屋に悩んでいる一人!!
片付けよう片付けよう...と思って動けてなかったんですけど、YouTubeで動画投稿をはじめて、自分の部屋が映るような案が浮かんだとき、このままじゃまずいって思ったんですよね。
- 顔出しYouTuberさんの部屋、きれいすぎん?
- TVで取り上げられる芸能人の部屋、憧れるわ〜
- 探しものが見つからないピェン
きっかけはなんでもいいんじゃないでしょうか。
誰も好き好んで汚部屋にしたわけじゃないと思うし、自分は片付けが苦手だからって諦めてほしくないな〜って思って、この記事を書くことにしました。
みんなの背中を押せるような記事を意識したので、片付けをして自分のやりたいことに集中したいなって思っているそこのあなた!!
ぜひ読み進めてみてください。
汚部屋を脱出して、なりたい自分になろう
片付けの本質は、自分のやりたいことを実現する、言い換えれば人生を最大化するための手段です。
なぜなら、片付けに費やす時間を読書や勉強などのスキルアップに使えるようになり、自分の人生をもっと充実させることができるから!!
片付けをすることで生まれる時間
- デートに出かけるときの服装がすぐに決めらず時間がかかる
- ラーメン屋に行こうとしてポイントカードを見つけるのに時間がかかる
- 服が多すぎて衣替えに時間がかかる
例えばこういう時間を自分磨きに使えるとしたら?私服OKで平日毎日出勤する女性会社員を例にしましょう!!
服を選ぶ時間(10分)×平日毎日出勤(240日)=2400分
2400分つまり、40時間もの時間を確保することができるんです。
この時間を英語の勉強とか筋トレとか、自分の人生をもっともっと充実させるために使えた方が、よくないですか?
自分の目標に向き合うための環境作り
片付けをすることで無駄を減らしていくと、集中しやすい環境を整えることができます。
片付けの本質はそこにあって、片付けをすることで人生を最大化することができます!!
なんのために片付けをするのかというきっかけは様々あります。
- テレビで見た芸能人の部屋に憧れる
- YouTuberみたいなかっこいい作業部屋にしたい
- 筋トレをするスペースを確保したい
どんなきっかけであれ、片付けは自分が達成したい目標のための環境作りなんだということを忘れないでください。
片付けのコツ【基本3原則を頭に入れる】
なんのために片付けをするのか理解できたところで!!
次にお話しするのは、片付けをするときの基本となる3原則の話です。
- 原則その1:「3択」の原則
- 原則その2:「初速最大化」の原則
- 原則その3:「ローコスト管理」の原則
この3原則は、片付けをするときに意識するようにしてください。
片付けをするときの指標を明確にするのが、汚部屋を脱出するコツです。
順番に説明しますね。
原則その1:「3択」の原則
モノがたくさんありすぎて選ぶのに時間がかかるときは、選択肢を3つまで絞る。
これが「3択」の原則です。
人が比較検討をするときには、選択肢3つが限度というデータがあるからです。レストランのコースの内容がが「A・B・C」や「松・竹・梅」と、3択になっているの見かけたことありますよね。
なんで片付けられない?
片付けられない・モノが捨てられないのは「現状維持の法則」が働いているからです。
現状維持の法則というのは、下の3つの状態のこと。
- 選択回避の法則...選択肢が多くなりすぎてモノが選べなくなる
- 損失回避の法則...何かを失うことに対する恐れから手放せない
- 保有効果...持っているモノに価値があると思う
先にお話した選択肢を3つに絞るという方法は、選択回避の法則を打ち破るための手段!!
現状維持の法則が働いている限り、モノが捨てられず片付けられないというスパイラルから抜け出すことができないと、頭に入れておいてくださいっ
原則その2:「初速最大化」の原則
無駄な時間をそぎ落として自分の本当にやりたいことをやるには、取り掛かりやすい環境を作って手順を減らす。
これが「初速最大化」の原則です。
ポイントは2つ!!
必要なモノが手に取りやすい環境
わたしはバレーボールの練習に週に1回行っているのですが、運動着・靴・タオルなどを一箇所にまとめて置いています。
その方がすぐに出かけられるからです!!
ジャージ、靴下、シューズ、Tシャツ...全部別々の場所にしまっておくのは、準備するのに時間がかかってしまうので、得策ではありませんっ
仕事にとりかかりやすい環境、運動しやすい環境、家事にとりかかりやすい環境...
こういった環境を整えておくことが「初速最大化」の1つ目のポイント!!
手順を減らす
YouTube動画を撮影するときを思い浮かべてみてください。
- パソコンを起動し、カメラを固定し、マイクをセットし、撮影開始
- iPhoneのカメラを起動し、撮影
前者と後者では、後者の方が圧倒的に配信しやすい環境といえます。
こんな感じで取り掛かりのステップを減らすことで、初速最大化をはかれるんです。
これが「初速最大化」の2つ目のポイント。
ただし、注意すべきポイントが一つ。
モノや手順を減らすことで初速最大化がはかれない場合もあるので、あくまで「適切なところ」まで減らす、ということ。
原則その3:「ローコスト管理」の原則
持っていることで時間やお金、感動といったリターンを生まないものは捨てる。
これが「ローコスト管理」の原則です。
時間とお金を消耗するアイテム例
例えば、服。
大量の服は衣替えに時間がかかるうえに、クリーニング代がかかります。
服を減らせば衣替えも楽チンですし、クリーニング費用も浮きます。
例えば、フィギュア。
ホコリを被ったら一つずつホコリをはらわなければいけません。
ホコリが被らないようにケースを買うならお金がかかります。
フィギュアが増えていくならもっと時間とお金がかかります。
人生を消耗する行為を片付けと呼ばない
整理や掃除に時間やお金をかけて人生を消耗することを片付けとは言いません。
逆です。
片付けで自由な時間を増やし、人生を最大化するんです!!
まとめ:脱汚部屋!!「基本3原則」を意識してコツコツ片付け
記事のポイントをまとめます!!
- 片付けの本質は、片付けをして自分が本当にやりたいことをやる、ということ
- モノがありすぎるときは、選択肢を3つまで絞る:「3択」の原則
- 取り掛かりやすい環境を整えて、手順を減らす:「初速最大化」の原則
- リターンを生まないモノは捨てる:「ローコスト管理」の原則
こんな感じです。
できるときにコツコツ片付ける
わたしはかなり部屋が荒れていて、理想の部屋に近づけるにはかなり時間がかかりそうな感じですが、基本3原則を頭に入れながら、コツコツ片付けを進めていきます。
- 家事・育児に疲れていてやる気が出ない
- 仕事でヘトヘトで時間を割けない
- とにかく片付ける時間がない
1日10分でもいいので、自分の理想の部屋、達成したい目標を頭に思い浮かべながら、片付けてみてください。
どんなテイストの部屋にするのか、どんな風に部屋が生まれ変わるのか...想像しただけでワクワクしませんか?!
ほんの少しの積み重ねが、着実に自分の理想の部屋に近づけてくれます!!
この記事をきっかけに、たくさんの部屋が汚部屋から脱出できたらいいなぁ...
本日は以上でございます!!
つたない文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!