- 何から片付けを始めていいかわからない人
- 1つのものを捨てるか否かで迷った挙句、結局決まらずに放置してる人
- 自分はなぜこんなにも当たり前のことができないのか苦しんでいる人
こんな悩みを持った方に向けて、本記事では片付けをするときに使える思考ツールを紹介します!!
本記事の内容
- 思考ツールその1:理想の1日を考えて書き出す
- 思考ツールその2:何をしているときが充実しているか考える
- 思考ツールその3:アラーム機能を使って行動と思考をメモ
過去の記事で、
片付けの本当の目的は部屋をきれいにすることではなく、片付けによって本当にやりたいことができる時間と空間を確保すること
というお話をしました。
≫脱汚部屋!!片付けのコツは「基本3原則」を理解するところから
≫【概念が変わる】目からウロコの片付けのメリットを紹介
本格的な片付けに取り掛かる前に、まずは頭の中を片付けて本当にやりたいことをピックアップしていきましょう!!
そうすることで「必要なモノ」「大事なモノ」が自ずと見えてきます。
どれもすぐに実践できる簡単なツールなので、何から片付けていいかわからなくなった人は、息抜き感覚でやってみてください(^^)
何から片付けたらいいかの指標にする【3つの思考ツール】
では早速、片付けに使える思考ツールを見ていきましょう!!
- 理想の1日を考えて書き出す
- 何をしているときが充実しているか考える
- アラーム機能を使って行動と思考をメモ
具体的にどうやって活用するのか、解説しますっ
何から片付けていいかわからない【思考ツールその1】
1つ目の思考ツールはこれ。
理想の1日を考えて書き出す
このツールを活用することで、自ずと必要なモノと捨てるべきモノが見えてきます。
- 紙とペンを用意
- 紙に線を引く
- 朝・昼・夜と分割
- 理想の1日を書き出す
- それぞれの行動に必要なモノを書き出す
どんなに便利なモノでも、どんなに捨てづらいモノでも、この項目に登場しないモノは本当に必要なモノではないということになります。
理想の1日を考えるときは自分を楽しませながら考えましょう!!
楽しくない理想では実現する気になりませんからね。
可能であれば、落ち着いて考えられる場所でやってみましょう。
- 公園の広場
- 静かな図書館
- おしゃれなカフェ
「散らかった部屋じゃ集中して考えられないよ!!」って人は、自分のお気に入りの場所なら楽しく考えることができます。
何から片付けていいかわからない【思考ツールその2】
2つ目の思考ツールはこれ。
何をしているときが充実しているか考える
これは自問自答形式で行う方法で、具体的にこんな感じで進めていきます。
- 何をしているときが充実しているかを自問
- 答えを出す
- 「それだけやっていたいか?」とさらに自問
- 答えを出す
理想の1日を考えるという方法よりも、パッと思いついた「充実しているとき」「楽しいとき」について考えるだけなので、お手軽な方法。
「それだけやっていたいか?」の問いに対して、「いや、ずっとやっていたいわけじゃない...」と思ったことは、自分にとってそんなに重要ではないってことです。
浮かんできた、本当に充実しているとき、心の底から楽しいときに必要なモノを書き出していきましょう。
先に考えていた理想の1日の中に取り入れて、理想の1日の内容をより具体的に仕上げていくのもグッドです。
何から片付けていいかわからない【思考ツールその3】
最後、3つ目の思考ツールはこれ。
アラーム機能を使って行動と思考をメモ
具体的な方法はこんな感じ。
- 携帯のアラームを1時間に1回鳴るようにセット(間隔は短すぎない程度に自由に設定)
- アラームが鳴るたびに【今】【どこで】【何をしているか】をメモ
- そのとき別なことを考えていたら、それも一緒にメモ
手順3つ目の、「別なこと」の例としては
- 会議中に晩ご飯のことを考えていた
- ゲームをしながら仕事のアイディアを考えていた
とかです。
何かをしているときに別のことを考えていたということは、現在の状態に満足していないということ。
会議中に晩ご飯のことを考えていたなら、会議の内容に対して満足できていない(集中できていない)可能性があるということです。
そして、考えていた別のことは本当にやりたいことのヒントだったりします!!
- 会議中に晩ご飯のことを考えていた→美味しい晩ご飯を食べられたら毎日幸せ
- ゲームをしながら仕事のアイディアを考えていた→仕事に役立つ思考をするのが楽しい
1日やるだけでも効果はありますが、平日と休日では1日の過ごし方も違いますし、可能であれば1週間ほど続けるとより効果的ですっ
まとめ:何から片付けたらいいのかわからない人は思考ツールを活用する
記事のポイントをまとめます!!
- 理想の1日を考えて必要なモノと捨てるべきモノを見極める
- 自問自答しながら自分が本当に楽しいと思えることを考える
- 本当にやりたいことのヒントは、行動と思考を書き出すことで見えてくる
こんな感じですっ
散らかった部屋をいきなり片付けようと思っても、すぐに誘惑に負けてしまいますよね?(アルバムとか漫画とか)
何度もいいますが、片付けの本当の目的は部屋をきれいにすることではなく、片付けによって本当にやりたいことができる時間と空間を確保することです。
今回紹介した思考ツールは片付けのビジョンを明確にして、ブレない片付けをする指標となります。
何から片付けていいかわからなくなった人はお試しあれ(^^)