さてさて。今回はいつもの記事とは趣向を変えてみました。
今思っていることを書きなぐる記事。まぁ、雑記中の雑記ですね。
2020年8月からブログを本格的にはじめて、挑戦していく中で新たに芽生えたやりたいこととかやるべきこと(?)とかをがむしゃらにやってきたんですよ。
- ゲームの攻略記事(そんなに量書いてないけど!!
- YouTubeに挑戦(まだ全然本数ないけど!!
- SNSでたくさんの人とつながる(素敵な人といっぱい出会えた!!
ざっくりこんな感じかな?
スランプ。自分が本当にやりたいことって?
そんでもって、ブログとYouTubeとSNSを同時進行でがむしゃらにやってきた結果、ちょっとしたスランプみたいになってて笑
理由はわかってるつもり。
- 自分ではコントロールできないイベントの勃発
- やりたいことにフルコミットしたくなった
主にこの2つが原因。
イレギュラー要素はきっつい
わたしのコントロールできない問題って、ほとんどが家族の問題。
- 実家の姉の結婚問題
- 義実家と旦那さん
まぁ詳しくは書きませんけど、だいたいこの2つのイベントが発生すると、思考停止します。
自分で言うのもあれなんだけど、家族はすごく大事にするタイプです。
だから親からとか姉ちゃんからの電話では話し込むし、自分にできることはないかなってめっちゃ考える。
取り越し苦労で終わればいいけど、そうもならんこともあるから、家族のことは全力投球。
旦那さんの存在
そして家族の中でいちばん近い距離にいるのは、旦那さん。
わたしがこうやって好きなことをできるのは、間違いなく旦那さんのおかげ。文句も言わずに好き勝手やらせてくれる。
でもさ、「好き勝手やらせてもらってるから、言いたいことは我慢しよう」なんてできるわけもないんよね。直して欲しいことは(結構)あるし。
と思う反面、どっかでやっぱ「好き勝手させてもらってるから、怒るのはやめよう...」っていうブレーキが作動して悶々とすることもあって。
この思考がぐるぐるするもんだから、旦那さんも含め、家族の問題っていうのはわたしの思考を強制的にシャットダウンさせちゃうんよね。
挑戦のベクトルがずれてきた
スランプの原因のもう1つが、YouTubeにフルコミットしたくなったってこと。
このブログは8月に本腰入れて更新をはじめたんだけど、日々自分のやりたいことにドンドン着手していった結果、動画の編集作業とかYouTubeのデータの分析とかにのめり込みはじめちゃって。
バランスの難しさ
これはほんと、自分のことを過大評価しすぎたせいだって自覚してるんよね。ブログもYouTubeもSNSも、全部バランスよくできるって。
結果、自分の立てた無理なスケジュールのせいで、ただただ自分の自尊心をズタズタにすることになりました。
- 今月はブログを毎日更新
- 今月はブログを4割、YouTubeを6割
こんな風に目標を立てたんだけど、
動画を撮りたい。動画を編集したい。YouTubeのデータ分析をしたい。
この欲求が強すぎて、ただこなすだけの記事を書いたりとか気持ちの入らないツイートをしたり。
その自分に気づいて、幻滅して、どうしたらいいんだろって考えたんだよね。自分なりに。
やりたいことに正直になってみようと思う
うん、そう。
自分のやりたいことつまり、YouTubeにフルコミットしようって決意したんだよね。
「それって改めて決意することなの?」ってツッコミが入りそうなんだけど...
8月にブログをはじめたときは、「ブログで生計立てられるように頑張るぞ!!」って意気込んでたわけ。
それを今ここで投げ出してYouTubeに注力することって、過去の自分を全力否定することなんだよ。それをしたくなくて、なんとかバランス取りながら全部できないかなって足掻いた結果、ツブレタ。
自分に嘘をつかない
- ブログで成功してないくせに別のことやんのかよ
- 二転三転して、こいつブレブレじゃん
こういう声が聞こえて来るんじゃないかって、なんか怖かった。
いやいや!!実際に言われたわけじゃないけどね?!笑
でも、自分の人生だし、他人の目を気にしてやりたいことをやらないなんて、なんか虚しいって、思った。
だから、全部バランス取ろうとするのは今の自分には無理だから、YouTubeにフルコミットしようと決めたんだ。
やりたいことと顔を付き合わせる
とまぁ、そんな決意を決めたわけで、ブログの更新頻度は前よりも格段に落ちます。
その分YouTubeにフルコミット。
もちろん、書きたいって思ったことが出てきたら、今までと変わらず記事として投下します!!
イレギュラーと冷静に向き合う
この記事の最初の方で話したイレギュラー要素、つまり家族のイベントが勃発したらどうするか。
正直いうと、これに関する結論はまだ出てない。まだ、自分をうまくコントロールする思考が出来上がっていないってのが現状。これに関しては、もう少し自己分析をしていこうと思う。
まずは、早くみんなに報告できるようにYouTubeと真正面から向き合う。