2020年9月からYouTubeに動画投稿を開始。
本記事は自分の記録のためと、今後わたしのようにYouTubeにチャレンジする人に気づきを与えられればと思い、日記スタイルで執筆しました。
YouTube運営日記
- YouTubeでチャンネル開設
- 気になったことをとにかく調査
- 週1で動画投稿
- リサーチに本腰を入れる
なんでこの記事を書こうと思ったかというと、さっきも言いましたが
- 自分の記録用
- 同じようにチャレンジする人たちへの参考として
この2つが理由。
正直、現段階で収益化できてないし実績もない...
ただ!!収益化までの道筋を自分の中で明確にするためにも、
そのときわたしは何を考えて、どんな行動を起こしたか
これを残したいと思いました。
そして自分のチャンネルが収益化できたとき、同じようにYouTubeにチャレンジしている人の参考になればいいなと。
そんなわけで、かなり自己満足な記事になるかもしれませんが、どうぞご容赦いただければと思いますっ
YouTube運営日記
YouTube運営に関しては、8月から動きはじめていました。
なので今回は、8月から今日までにやったことをざっくりお話します。
すんごい詳細に書きたいんですけど...今は少しでもYouTubeに時間を費やしたかったので、詳細記事は後々追記していきます。
- YouTubeでチャンネル開設
- 気になったことをとにかく調査
- 週1で動画投稿
- リサーチに本腰を入れる
今日までやったことはこんな感じ。
では早速、お話していきます!!
YouTube運営日記:YouTubeでチャンネル開設
2020年8月にチャンネルを開設したのですが、実際に動画を投稿しはじめたのは9月から。
なんで8月だったのかって言われると、理由はないです笑
強いて理由を挙げるとしたら、
やる気がみなぎっているタイミングでチャレンジするのが、ベストだと思ったから
これですね。
8月はブログに注力してた
チャンネルを開設したものの、8月はブログをかく習慣をつけることを目標にしてたので、動画は1本も投稿せずに終了。
YouTube運営日記:気になったことをとにかく調査
じゃあ8月はチャンネル開設以外に何もやらなかったかっていうと、そうじゃない。
8月のわたしが投稿したブログ記事を見てもらえばわかるんですが、YouTubeに関する記事を結構あげてます。
例えば...
≫ゲーム実況初心者の私【トーク力皆無でもコツをつかめば大丈夫】
≫サムネイルこだわってる?役割と重要性解説【ゲーム実況特有の注意点有】
≫YoutTubeのタイトルの付け方って?【具体的な手順を解説】
こんな感じ。
調査したことを記事としてアウトプット
8月はブログ記事を書くことをメイン目標にしてたので、それなら
YouTubeの調査しつつ、その内容を記事にしたら一石二鳥では?
って考えて、行動してたってわけですね。
週1で動画投稿
8月に調査したことを生かして、9月から動画投稿をしようと決めていました。
なので8月下旬から、ブログ記事を書きつつ動画のアイディアを練ったり撮影をしたりと、かなりバタバタしておりました…
このあたりから異変
わたしは毎月、ブログとYouTubeとSNSの目標を掲げています。
ちなみに2020年9月の目標はこれ。
- ブログ週4本更新
- ポジションを意識する
- YouTubeの登録者数10人
で、9月に入ってから、気持ちに変化が訪れて「スランプ」に陥りました。詳しくは下の記事で書いてます。
≫ブログをガチって1ヶ月ちょっと。行き詰まったので吐き出すね
要は、
- あれもこれもは無理だってなった
- ブログよりもYouTubeに時間を割きたいと思った
- やりたいことにフルコミットしたくなった
ってなったんですね。
そんなわけで9月の中盤から気持ちを切り替えて、YouTubeに全パワーを注ごうと考えました。(なのでブログの更新頻度は落ちています)
クオリティー重視で週1投稿
YouTubeを本格運営するにあたり、自分の中でルールを設けました。
投稿頻度が落ちてもいいから、高品質の動画を投稿する
このルールを守れるギリギリの更新頻度が、週1投稿でした。
- 高品質の動画にする
- 週1更新
この2つのルールをかがけて、9月はルールを破ることなく投稿できています。
リサーチに本腰を入れる
動画を3本投稿したあとに、YouTube運営に関するとあるnoteを購入しまして…
それがわたしにとってかなり目から鱗な内容だったのです。
- 穴場のジャンル
- リサーチのやり方
- 動画制作の効率化
こんな感じで、YouTubeでチャンネル運営をする上で大事な考え方や具体的な戦略の立て方なんかが、それはもう詳しく書かれていたわけです。
リサーチ不足を痛感
自分なりにリサーチはしていたものの、このnoteを読んで「自分はリサーチ不足だ...」と痛感しました。
- 月間再生数の目標は?
- 達成できるジャンルなの?
- その動画って需要あるの?
- ターゲットはどんな人なの?
- どんなチャンネルにしたいの?
- 競合チャンネルはどんな動画をあげているの?
これはリサーチのごく一部ですが、こういう事前調査がほとんどできていませんでした。
リサーチをもとに動画制作
なので今は、リサーチを徹底的にやっているところです。
- リサーチを徹底的にして、その上で動画を制作
- 公開したらデータを分析して、改善
あとはひたすらこれを繰り返していく感じになりますね。
2020年9月23日現在までわたしがやってきた大きな流れは、こんな感じです!!
YouTube運営日記その1:今後も記録用に継続
記事のポイントをまとめます。
- 自分が何を優先してやりたいのかを明確にして、突っ走る
- 無理のない投稿スケジュールを立てる
- リサーチにどれだけ時間を費やしたかで、チャンネルの成長スピードに差が出る
こんな感じです。
新たな発見
リサーチをしてみて気づいたんですが、わたしは割と数字を見て分析するのが好きなんだなって。でも、ブログをガチでやってたときは「データ分析が好きだ!!」って感覚がなかったんですよ。
なんでかなって考えたら、
YouTubeをいちばんやりたいって思っているのに、意地でブログを更新していたから
これが理由だと思うんですよね。
こういう新たな自分の発見もできて、YouTubeに挑戦し始めて本当に良かったなって思ってます。
今後も、自分のメモ用とみなさんの「気づき」に一役買えるように「YouTube運営日記」は継続していきますので、どうぞよろしくお願いいたします(^^)